Definitely Maybe |
???ライブのラストナンバーとして演奏されることも多い『ロックンロール・スター』がオープニングだ。バンド、というよりギャラガー兄弟のすさまじい上昇志向と、「オレはオレでなければならない」という激しい自己肯定が、オーソドックなロックンロールミュージックのなかで高らかに打ち鳴らされている。サウンド的には荒削りなところも多いが、むしろそれが勢いとなっているのがすばらしい。(森 朋之) 【Definitely Maybeの商品情報】 アーティスト:Oasis
メーカー:Sony Japan
eanコード:0074646643129メーカー:Sony ジャンル:music 製品種別:CD 状態:New 売値:¥ 1,534 中古価格:¥ 61 発送状況:在庫あり。 Amazonを見る ![]() Amazonは1500円以上で送料無料!! |
![]() ↑詳細を見る ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Definitely Maybeの商品紹介&感想
新鮮さがあり、オアシスのアルバムの中で一番まとまりがあると思う。 なぜなら最初の曲と最後の曲がアルバムの始めと終わりにピッタリだからだ。 1曲目Rock ’N’ Roll Starから魂が揺さぶられる。2曲目のShakermakerの印象的な歌い方と、激しいなサビ。3曲目のLive Foreverは、紛れもない名曲だ。5曲目Columbiaも良い感じ。6曲目のSupersonicもまた強烈な印象を残すサビと、韻を踏んであり、歌いたくなる歌詞。7曲目は、Bring It on Downは、Supersonicの前にシングルにしようとしていただけあって良い出来だ。 8曲目Cigarettes and Alcoholは、個人的にあまり好きではないが、ファンの中では評価も高いし、シングル曲だ。10曲目のSlide Awayも、名曲のひとつだ。サビでかすれる声が心地よい。 11曲目のMarried with Childrenは、名曲というよりも、何か別の良さがある。哀愁的なメロディーがアルバムの最後にピッタリ。 ちなみに日本盤のボーナストラック、Sad Songもまた名曲だ。
仕事を辞め職を探していた時田舎でバイト生活。 ヴァージンメガストアの視聴で聴いた瞬間すぐにレジに向かいました。 見事なまでに捨てる曲のない最高傑作です。 何しろ「Rock’n Roll Star」ですよ。曲名だけでも勇気がいります。 悲しいことにこのアルバムの衝撃後、今現在 二度と衝撃を受けていません。
M1 神曲。テンションがあがる。 2 普通 ロックしてる。 3 オアシスの歴史で、最高傑作級の超名曲。 4 どうでもいい 5 サイケな感じがする 6 神曲×50 7 正直好きやない。 8〜11 神曲の連続。 8はT-REXっぽい。けど、神。9 アコギとピアノがいい。 大好き。 10 ロックバラード的な曲。大好き。 11 カントリー調。アルバムの最後に合ってる。大好き。
一曲目から順に聴いていってrock’n’roll starやlive foreverがアルバムを代表する名曲なのかな〜と思っていると、columbia以降全て名曲。つまりほとんど全部名曲。 ファーストアルバムらしくレコーディングや演奏が荒っぽく、逆にだからこそ、ノエルのソングライティングの神がかりっぷりとリアムの唯一無二のボーカル、つまりギャラガー兄弟の才能が強烈に浮き出て聴こえる。 二人の破格の才能に表現が全くついてこれなかったような、そのただならぬ感じがたまらない。 個人的意見ですが名曲率ではmoning groryより上だと思います。 ただmorning groryのシャンペンスーパーノヴァ、ドントルック〜のようなウルトラな曲は入ってない気がします。 オアシスビギナーはmorning grory,definitely maybeの順に聴くのがお勧めです。 morning groryのほうが才能を消化しきれているような気がするので先で。
ビートルズ、ザ・フー、Tレックス、ピストルズ、ジャム、スミス、ストーン・ローゼスといった歴代英国ロックの先輩たちの音を忠実に受け継いだ楽曲群はまさに英国ロックの王道と言えるだろう。これから英国ロックを聴く人にも2ndと共に是非手に取っていただきたいアルバムだ。
モンスターアルバムだったし、好きな曲も入ってるから2ndのがよく聴いていた。 1stは持っていたのにあまり聴いてなく、こないだ久しぶりに聴いたら改めて凄かった。というか、昔聴いた時より良かった。最近の5th,6thのアルバムを聴いた後に久々に聴いたからかもしれない。。 デビュー作ならではの完成途上の荒削りな音と歌と演奏−でもそんなの関係ねぇー−とばかりの勢いが若さが逆に凄く良くて今聴いても眩しいくらいに輝いて感じた。 11曲目まで一気に聴いたら、勢い良く疾走した後のような爽快感をこんな家の中で味わうとは思わなかった。久しぶりに改めて思う「オアシス恐るべし。」
宣言のような「Rock’N’Roll Star」で幕開けする本作は、初期衝動にあふれた瑞々しい曲が詰め込まれている。荒削りだが、そのどれもが珠玉であり、聴いていて楽しい。ある意味もっともoasisらしいアルバムでもある。 たしかに技術的・音質的な側面を見ると大傑作の2ndには劣る。しかし単純に比較できるものではない。今作の一種の青臭さは彼らにとっても、リスナーにとってもオンリーワンである。そしてもっともポジティブでロックの精神に満ちた作品でもある。 娯楽性の高い優れたアルバム。あまり書くと楽しみが減るから、まずはあなたの耳で確かめてほしい。特に「Live Forever」は語り継がれるような名曲なので必聴。
このアルバムを聞いてバンドを始めようと思ったという若者たちはアークティック・モンキーズ、ザ・ビュー、フラテリス、ジ・エネミー、オーディナリー・ボーイズ、カサビアンなど今のUKロックシーンの顔になりつつあるバンドばかりだ。 ジャム、ピストルズ、Tレックス、ビートルズ、ザ・フー、スミスを全てごった煮にし、そこにリアムのロッキンなヴォーカルとノエルの絶妙なソングライティングが噛み合った奇跡がこの最高のデビュー・アルバムに繋がった。 ドラムはダルだし、ベースは常にルートでリズム隊は今のオアシスに比べると、下手糞なことこの上ないのだが、それすらも魅力に思えてくるほどの楽曲とシンガロングしたくなる歌がここには12曲も収められている。 特にロックンロール・スター、リブ・フォーエヴァー、スーパーソニック、スライド・アウェイはおかず無しでご飯3杯いけるほどの名曲。 今のUKロックの活況の遠因にもなっている作品だ。 若いロック少年にこそ聞いてもらいたいアルバム。次の日からバンドを組みたくて仕方なくなるだろう。これはそういうパワーのあるアルバム。 それはビートルズにもピンク・フロイドやクリームには出来ないことだろう。
「いつまでもワーキングクラスになんていられるか」という英国の若者の鬱屈したパワーに満ち溢れており、“ブリットポップ”という一大潮流を生み出した歴史的名盤です。 このアルバムの何が素晴らしいのかと言えば、なんと言っても天才メロディメイカーの兄とカリスマボーカリストの弟とが生み出す普遍的なバンドサウンドの一言に尽きます。 シューゲイザーの流れを汲んだディレイ掛かりまくりの重厚なツイン(録音は確実に2本以上)ディストーションギターの洪水のなか、リアムギャラガ−のまだ爽やかさの残る声が極上のメロディに乗って響き渡る。 かと思うと、アコギとピアノとリアムの声だけでホッとするような曲も聴かせる。 海の向こうでグランジという“アメリカの一時的な流行”が収束していく中、the beatlesからくる英国ポップソングの遺伝子をしっかり受け継ぎ、永遠のロックンロールアンセムへと昇華したoasisは1stアルバムにしてもう誰にも手の届かない高みへと登りつめたのです。 まさに“永遠に残り続ける”音楽なのです。 よく引き合いに出されるのが2ndですが、あちらはポップな柔軟性に富んでいるのに対し、この1stはまさに王道UKロックンロールといった感じで荒々しいロックをかき鳴らしています。 stop the clocksでoasisを知った人でも、まずはこれを聴いてください。 これを聴かずして死ぬはアホです。 過去にも未来にも、おそらくoasisの1stや2ndと肩を並べられるようなロックアルバムはもう誰にも作れないでしょう。 もしそんな名盤を再び作れるバンドがいるとしたら、おそらくoasis以外ないと思います。 …今となってはトニーマッキャロルのポコポコドラムも味があっていいですね。
綺麗にアレンジされた今のオアシスを見ると切なくなる。お金と名声が彼らを変えた。このアルバムとセカンド以降、次は次はと期待しながら裏切られている。
「いつまでもワーキングクラスになんていられるか」という英国の若者の鬱屈したパワーに満ち溢れており、“ブリットポップ”という一大潮流を生み出した歴史的名盤です。 このアルバムの何が素晴らしいのかと言えば、なんと言っても天才メロディメイカーの兄とカリスマボーカリストの弟とが生み出す普遍的なバンドサウンドの一言に尽きます。 シューゲイザーの流れを汲んだディレイ掛かりまくりの重厚なツイン(録音は確実に2本以上)ディストーションギターの洪水のなか、リアムギャラガ−のまだ爽やかさの残る声が極上のメロディに乗って響き渡る。 かと思うと、アコギとピアノとリアムの声だけでホッとするような曲も聴かせる。 海の向こうでグランジという“アメリカの一時的な流行”が収束していく中、the beatlesからくる英国ポップソングの遺伝子をしっかり受け継ぎ、永遠のロックンロールアンセムへと昇華したoasisは1stアルバムにしてもう誰にも手の届かない高みへと登りつめたのです。 まさに“永遠に残り続ける”音楽なのです。 よく引き合いに出されるのが2ndですが、あちらはポップな柔軟性に富んでいるのに対し、この1stはまさに王道UKロックンロールといった感じで荒々しいロックをかき鳴らしています。 stop the clocksでoasisを知った人でも、まずはこれを聴いてください。 これを聴かずして死ぬはアホです。 過去にも未来にも、おそらくoasisの1stや2ndと肩を並べられるようなロックアルバムはもう誰にも作れないでしょう。 もしそんな名盤を再び作れるバンドがいるとしたら、おそらくoasis以外ないと思います。 …今となってはトニーマッキャロルのポコポコドラムも味があっていいですね。
どんなアーティストも「才能の開花」と「才能の枯渇」との葛藤のなかでアルバムを発表しているのだと思う。 彼らの才能が枯渇しているわけではないけれど、一番「才能が開花」している時の作品であるから、ずっと大事にしていたい。 彼らが再び原点に戻ってくれることを願ってやまない。
何故なら本作にはUKロックの魅力のすべてが詰まっているからだ。 私はこの1stを切っ掛けに、数々のUKロックのアルバムを聴き倒してきたけど本作を超えるものは無かったです。 低迷を続けるオアシスが今だに支持を得ているのは、このアルバムがあったからだと思います。
発言が過激で有名な彼らですが、ファーストでこの完成度なら、そりゃ発言も過激になるよ(笑) 当時、1曲目のROCK’N’ROLL STARを聞いた衝撃が今だに忘れられません。 純粋にカッコいい。でもあまりにポップでスウィートなメロディー。 今のOASISの原点であるすべてがこのアルバムには詰まってます。
10年以上経った今聴いてみても、オアシスってデビュー時から何にも変わってないんだなと、あらためて感じる。すでにこのアルバムで確固たるスタイルが示されていて、そのスタイルを10年以上ずっと貫きとおしているだけ。これだけ長い間ほとんど音楽的変化がなく(メンバーに変化はあったが)、それでもファンに変わらず愛され続けるバンドってやっぱりすごい。 アルバムのクオリティーに関しては何も言うことなし。デビューアルバムにして、すでに最高のレベルに達している。 90年代のロックを代表する名盤です。
最も売れた2ndアルバムの方が正直言ってキャッチーな名曲は多い。しかし、このアルバムの楽曲も、ライヴでよく演奏される?、永遠の名曲?、デビューシングル?など、クオリティではまったく引けを取っていない。そして、2nd以上に、オアシスが影響を受けてきたバンドや楽曲の輪郭が覗える(ビートルズ、T-REX、ストーン・ローゼズなど)。 最近オアシスを知った方には勿論お勧めだし、ファンの方にもこれからもずっと聴いて貰いたい歴史的超名盤。
音質悪いとか兄弟以外(特にドラム)がヘタレだとかは関係ない、90年代UK、ロックンロール奇跡の瞬間がここにはある。
とゆうか、別にレディヘやプライマルみたく音楽性を変化させてるバンドではないので(悪い意味ではない)、 最高傑作さえ聴けば事足りるというのはすごく自然な発想だと思う。 いや、もっとざっくり言えば、このオアシスが最高到達点から始まるバンドとゆうことが事前の情報としてわかってる今の時代に、 わざわざこの1stと比べて3rdやヒーザン(十分に高水準)を叩くなんつー野暮な批評をするくらいなら、 もう最初からこれ以外は聴くな!っつーことだ。 逆に言えば、それだけの価値がこの1stにはある訳なので、きっちり輸入盤を一枚買って、擦りきれるまで聴きまくってくださいよ。ね。 これから洋楽デビューしようかと考えてる人にもオススメな一枚。 キラートラックは(もちろん輸入盤で)、1・3・6・10・11です。
特に、Live Forever、Columbia、Married With The Childrenが個人的に好き。
当然のようにインディ1位を獲ったオアシスデビューレコード[supersonic]、こんな名曲がこの世に存在するのかという程の[Live Forever]、サイケなパンク曲ではオアシス曲中no.1[Columbia]、この他にも[Bring It On Down]、[Slide Away]、[Shakermaker]、[RocknRoll Star]、[Cigarettes & Alcohol]などオアシスの中でも名曲ぞろいなこのアルバム。もし、このアルバムの内容をあなたが知っていて買うのならば、いくらお店が決めた値段とはいえ、「本当にこの価格でいいのか?そんなに安くていいのか?もっと金を払って苦労して手に入れたい!!」と思うはずだ。1994年9月U.K.アルバムチャート1位。トータル800万枚を売り上げたモンスター・アルバム。
ビートルズおたくの兄ノエルと、チンピラボーカリスト弟のリアム(さらにこのギャラガー兄弟は、マンチェスターシティのフーリガンでもある)。ビートルズとオアシスが世界で1番のバンドだと、何の疑いもなく言う二人は、「Live Forever」で初めてビートルズに近づいたと、当時言っていた。それにしても不思議なバランスで成り立っているバンドだなぁ。
ノエルの書く曲、リアムの声、もうサイコー…。1曲目以外にも3曲目のLive Forever、10曲目のSlide Awayなど極上の曲満載です。何より、ひとつのアルバムとして非常に良い。きっと素直にかっこいいと思えるはず、そんなアルバムです。60、70年代のカリスマにも勝る勢い。 さぁ、まずは聞いてみましょう!
(What’s The Story) Morning Glory?を最高作だという人はとても多い。 もちろん私も好き。 楽曲の出来からすると互角である。 しかし、アルバムの全体的な流れで私は"Definitely Maybe"に軍配を挙げる。 とにかく、是非聴いて欲しいアルバムである。 両方ともね!
マンチェスターに現れたこのメロディ・メーカーは既にインディーズでは有名で、この中の8.『Supersonic』はインディーズで1位を獲得していた。その詩、 I need to be myself, I can’t be no one else 僕は僕自身でいなきゃならない、他の誰かになれやしないんだから は、正に彼ら自身の信条そのもののだった。ノエルの創り出すシンプルにしてストレートなメロディは既にこのデビュー・アルバムにして健在である。 鬱屈した日常を吹っ飛ばしてくれる傑作だ(●^o^●)。
ドラム?おれは、この時の方が好きだな。スーパーソニックのイントロ、何百回聞いても、シビレて、たまらん。 有名な人や、ノエル達がなんと言おうと、この時が最高にいい音だ。 現実にそうだろ? 今、オアシスがもう一度レコーディングしたって、もっとよくなると思えない。 音楽は、特にロックは、演奏がうまいヘタじゃなくって、いい音かどうか、ハートに来るかどうか、のハズだ。
綺麗にアレンジされた今のオアシスを見ると切なくなる。お金と名声が彼らを変えた。このアルバムとセカンド以降、次は次はと期待しながら裏切られている。
リアムは横になり、ノエルは偉大なるポップ・ソングライターである この構図、そのまま当時のバンド内のバランスを写しているように見える。 で、肝心のアルバムはというと、「名盤」の一言である。 では、なぜ名盤なのか?それは「いい曲ばかりだから」と言うしかない。
そのせいかミックスの状態も微妙ですがそれによって独特の古き良きロックンロールの雰囲気が出ていて逆にいいと思います。 演奏面も粗雑な感じが彼らのルーツであるピストルズを彷彿させるしビートルズのようなメロのキャッチーさもあります。歌詞もシンプルだし。 とりあえず聴いて損はないはずです!リアムの悪ガキっぷりも愛すべきキャラクター。
客観的にみてこの作品がUKロック最高傑作とは思えない。 むしろこの作品は完成度とは逆の部分、荒々しさや勢いで 押してくる作品だ。リフも荒々しい、トニーのドラムはクソ下手 だけど、そこがいい。このアルバムは中毒性が高く飽きづらい 作品だが、それは決して完成度が高いから飽きないんじゃなくて 荒々しさ=純粋さがあるから飽きないんだと思う。 完成度が高いアルバムを人生経験豊富なおじいさんと例えると このアルバムは赤ちゃんみたいなアルバムだと思う。 でも、そこがいい。
更にビックなバンドへと成長するオアシスの世界制覇への船出の記念碑的ファーストアルバム!
名曲揃いの傑作、と言いたい所ですが、本当に名曲揃いなのは2thであって1thではないと思う。 たしかに、1.Rock N Roll Star3.live forever6.supersonic11. Married With Childrenなどの出来は素晴らしいと思う。 でも他の曲も全部佳作だけれど、やや単調に感じ、アルバムトータルでみるとそこまで絶賛されるものか??と常々思っている。 これは、オアシスを敬愛する私が、彼らの全アルバムを相当数聴き込んだ上での判断・感想です。 因に、「オアシスの1thは過大評価されすぎだ」と思っているのは俺だけだと思っていたら、そうではないようで、 BBC 6 Musicのリスナーが選んだ『過大評価されすぎのアルバム・トップ10』は―― 1.ニルヴァーナ『Nevermind』 2.コールドプレイ『X&Y』 3.ザ・リバティーンズ『The Libertines』 4.オアシス『Definitely Maybe』 5.U2『The Joshua Tree』 6.レディオヘッド『OK Computer』 7.ザ・ビートルズ『Sgt Peppers Lonely Hearts Club Band』 8.ビーチ・ボーイズ『Pet Sounds』 9.セックス・ピストルズ『Never Mind The Bollocks』 10.ザ・スミス『The Queen Is Dead』 (2005年) だそうです。(俺はradiohead以外については全部同感だな。) とはいえ、ロックを語る上で外す事の出来ない必聴の名作には間違いありませんよ。
この煩雑な世において英国というものを軸にアイコンとしての役割を維持し歴史に残るには、ここまでやらにゃダメなんです。 そこらへんブラーより強かったと思います。 さて「ジョニーロットンとジョンレノンを足して割ったような声」だなんて触れ込みでデビューした彼らですが その音楽自体もそういったものであると思います。とにかく英国の音楽を総決算・再考する意味でも、意味のある彼らの1stであると思います。
ただ、アルバムとしてはまだまだ荒っぽいかな。そこがこのアルバムの魅力でもあるのだけれど。 ただ、一曲一曲の存在感は圧巻。特にRock ’N’ Roll Star,Live Forever,Supersonicの三曲はoasis至上のベスト10に入ります。
|
★イチオシ特集★ |
ポピュラー音楽ランキングTOP9 |
|
ブログ記事一覧! | |
オススメ記事!![]() ”超”飛び出す絵本『不思議の国のアリス』! | |
飼い主のセンスが光るイヌなどのコスプレ姿の面白画像の数々! | |
モデル並み美女がSexyな下着でスポーツ『ランジェリーフットボール』! | |
駅の階段をピアノの鍵盤に改造しピアノ階段の利用が急増!楽しそうです! | |
ハエが人の様に楽しく遊んでいる感じのアート画像!ちょいグロだけど面白い! | |
お部屋に居ながらオーロラ鑑賞ができるドーム型のホテル! | |
”超”飛び出す絵本『不思議の国のアリス』! | |
カッコ良いストリートファイターのイラスト画像の数々! | |
複雑なデータを可視化!参考になる洗練された統計情報の表現方法色々! | |
ガッカリするけど面白!ダイナミックな設計ミスをしている建物の画像! | |
アウトドア用の何でもできる完璧な携帯キッチン!でも重さは120kg… | |
ほぼ動物虐待かも?犬のプードルを使ったアートの数々! | |
リアルだけど実際には有りえない創造的な面白いイラスト画像の数々! | |
当り前のように街に出没する野生動物の数々!驚きのシチュエーション | |
色々な人が描いた『オズの魔法使い』のイラスト画像の数々! | |
フェラーリ、ランボルギーニなどスポーツカーの超高速タクシー! | |
マニアックで面白過ぎて食べられないカップケーキの画像の数々! | |
Sexy過ぎてテニスどころでは無い!ボールガールの写真の数々! | |
現実には有りえない、驚きの面白トリックアート画像の数々! | |
見ているだけで涼しくなれる職人技!スイカやメロンの飾り彫り画像! | |
街中でパックマンを再現する迷惑な人達。最後には衝撃の結末が! |
ミュージックお買い得特集 |
■
早い者勝ち!輸入ベスト盤【¥1,390均一】コーナー
各ジャンルのベスト盤が¥1,390均一で!早い者勝ちなのでお早めにチェックを! ■ ジョニ・ミッチェル特集 多くのアーティストに影響を与え、ビョーク、プリンスなど豪華な顔ぶれが参加したトリビュートアルバム『Tribute To Joni Michelle』も話題となったカリスマシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェルの5年ぶりのニューアルバムほか ■ ニューリリース・予約 ポイント5%還元 注目の国内盤ニューリリースタイトルが5%ポイント還元! ■ 【最大70%OFF】国内盤、輸入盤CDバーゲン J-POP、アニメ・サントラ、キッズ・ファミリーほか |
登山の特集一覧! |
![]() ■登山情報トップはこちら ![]() ■立山(雄山、大汝山、真砂岳、室堂、扇沢)に日帰り登山! ![]() ■仙丈ケ岳に日帰り登山で登ってきました! ![]() ■登山で乗鞍岳、富士見岳に日帰りで登ってきました! ![]() ■槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳、北穂高、涸沢岳、奥穂高、ジャンダルム、前穂高、上高地の登山ルートを1泊2日で縦走しました! ![]() ■日帰りの登山で北岳〜間ノ岳〜農鳥岳(農鳥岳)に挑戦したけど・・・ ![]() ■登山で木曽の御嶽山(長野県)の日帰りに挑戦しました! ![]() ■登山で南アルプスの荒川三山、赤石岳、聖岳を縦走しました ![]() ■6回目の富士山に登りました!富士宮口(新五合目)の登山ルートからです! ![]() ■常念岳(三股から)の登山ルートに日帰りで挑戦! ![]() ■甲斐駒ヶ岳(駒ケ岳)の黒戸尾根の登山ルートに日帰りで挑戦しました! ![]() ■剣岳(剱岳)日帰り登山ルートの早月尾根に挑戦しました!(馬場島⇒剣岳) === 番外編 === ![]() ■蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳に大倉尾根の登山ルートから日帰りの縦走に挑戦しました! ![]() ■丹沢山地の『塔ノ岳〜大倉尾根〜大倉バス停』の登山ルートでのトレーニング風景! ![]() ■ホーネット(hornet)のエンジンの乗せ変えをしました ![]() ■広島から東京までバイクでツーリングに挑戦しました! |
|
■相互リンク募集中■ |
お勧めサイト! |
・All around(お役立ち情報) ・ブックマーク ・ガラパゴニア ・ブックマーク |
Definitely Maybeの関連商品 | ||||||||||
|
★ヒット商品★ |
![]() Unplugged in New York ???本作は、カート・コバーンの不慮の死の前に録音されたニルヴァー.. ![]() ネイチャーメイド アイアン 80粒 (2入り) 私はマラソンをやっているので 身体内での血液や酸素の循環が鈍らない.. ![]() 1000ピース 天空の城ラピュタ 飛行石の力 1000-225 (C)1986 Nibariki・Tokuma Shoten「天空.. ![]() Canon テレコンバーター TC-DC58C ???焦点処理を約2.0倍に変換するテレコンバーター。PowerS.. ![]() [フォリフォリ]Folli Follie 腕時計 WF5T120BPS レディース [並行輸入品] 【フォリフォリ】 Folli Follie レディース WF5T1.. ![]() Apple iPod classic 80GB シルバー MB029J/A 洗練されたデザイン新たにアルミニウムを使用、美しく耐久性に優れた滑.. ![]() TAKUMI LEDバンブークロック TO:CA TKM19-BR ●「時間を知らせる」だけのシンプルな機能はもとより、余分なものを一.. ![]() 千と千尋の神隠し トランプ 千と千尋の神隠し トランプ.. ![]() ヒア・アイ・スタンド 今回のアルバム、わかり易いアップ・ナンバーが比較的少なめで、非常に.. ![]() DENON 折畳み式ヘッドホン(ホワイト) AH-P372(W) ◆振動板の前後の音圧バランスを調整することによって、最適な音響特性.. |