登山で木曽の御嶽山(長野県)の日帰りに挑戦しました!
土日の休日を利用して、登山で木曽の御嶽山(長野県)の日帰りにチャレンジしました!
山頂の標高は3,063メートルなのですが、田ノ原天然公園(山荘)の標高が2,200メートルもあるため標高差は850メートル程しかなく、山頂までの距離も2.5km〜3.0km程度しかなく、行ったら登れる山と思っていたのですが、かなり大変な日帰り登山となってしまいました。。
でっ、何が大変かというと、木曽の御嶽山(長野県)の登山口の田ノ原天然公園(山荘)に、なかなか着かないのです。横浜の自宅からの移動時間が8時間という馬鹿げた移動になってしまいました。。
その為、かなり過酷な登山になってしまいました・・・。
とりあえず、標高3,000mを超える山としては日本国内で最も西に位置しているらしく、そのぶん横浜の自宅からかなり遠く、移動に疲れたといった感じです。。
登山で木曽の御嶽山(長野県)の日帰りに挑戦しました!

【山岳情報】
山名:木曽の御嶽山(長野県)日時:2010年9月4日(土)
天気:晴⇒ガス
(コース)
田ノ原天然公園(山荘) ⇔ 王滝頂上山荘 ⇔ 王滝頂上 ⇔ 御嶽頂上山荘 ⇔ 剣ヶ峰(御嶽山の山頂) ⇔ ニノ池山荘 ⇔ サイノ河原 ⇔ 摩利支天乗越
(コースタイム)
田ノ原天然公園(6:10) ⇒ 御嶽山の山頂(8:45) ⇒ 摩利支天乗越(10:45) ⇒ 御嶽頂上山荘(12:20) ⇒ 田ノ原天然公園(13:45)
御嶽山(長野)の登山口の田ノ原天然公園(山荘)に向けて出発!

新装備!ガスコンロ(ガスストーブ)
『イワタニプリムス (IWATANI-PRIMUS)』のP-153とコッフェルを購入!

『イワタニプリムス』のP-153の詳細写真です。
無駄がなく機能美を感じます!
御嶽山(長野)の登山口の田ノ原天然公園(山荘)に向けて、横浜の自宅を出発します。
と、その前に今回の登山から新装備としてガスコンロ(ガスストーブ)が追加となりました。今まで、何だか面倒くさいなーという思いと、親父や一緒に登った人がガスコンロ(ガスストーブ)を持っていることがほとんどだったので、私自身は今まで持っていませんでした。 でも持っていないと話をすると、初心者のように思われることが多く、なんだか悲しかったので、このタイミングで揃えました。。
購入したガスコンロ(ガスストーブ)は、『イワタニプリムス (IWATANI-PRIMUS) のP-153(153ウルトラバーナー)』です。本体重量が110gで、無駄がなく機能美がスバラシイ感じです。同社の製品で、本体重量が51gの世界最軽量のモデルもありましたが、色々考えてこれを選択しました。
と、そんな感じで御嶽山(長野)の登山口の田ノ原天然公園(山荘)へ、9/3(金)21時45分頃にバイクで自宅を出発します。
それで、中央自動車道を快走して諏訪ICで下道に降りてから、ザクザク進んでコンビニで食料や飲料を調達してから、『9/4(土)5時10分』くらいに田ノ原天然公園(山荘)に到着します。少し迷っただけで、致命的な時間のロスはしていないはずなのに、こんな時間になってしまいました。移動で7時間30分とか有り得んです。。
さらにこの後、更なる悲劇が・・・
【その他の写真】





御嶽山(長野)の登山口の田ノ原天然公園(山荘)近辺の様子

御嶽山(長野)の登山口の写真です。なんだか派手な感じです。。
御嶽山(長野)の登山口の田ノ原天然公園(山荘)に到着したのですが、時刻がすでに『5時10分』ということもあり、しらじらと御来光が見える気配がします・・・。
到着したら、1時間くらい仮眠を取ろうと思っていたのに既にかなり明るく、山岳信仰のメッカということで、30人くらい?の白装束の信者的な人が御来光を見ながら、般若心境を合唱し始めます。。
移動だけで、疲れてしまっていますが、辺りがガヤガヤして出発していくので、私もそわそわししまい、なんだか仮眠どころではなくなります。。
とりあえず動けないのは確かなので、その辺のベンチで横になるが辺りの雰囲気でそわそわしてしまい、しょうがなく15分ほどくらいしか休めず出発することにします。7時間半もバイクで移動して、徹夜で出発になるとは。。
でも、1つ良いことがあり、田ノ原天然公園(山荘)までの唯一の道路が、2〜3日後には工事の為に完全通行止めになるようでした。1週間遅れていれば、年内は御嶽山(長野)に登れなかったと思います。実は最大のラッキーなのかも。。
【その他の写真】






田ノ原天然公園(山荘) ⇒ 王滝頂上まで

御嶽山(長野)山頂付近を撮影
距離が2.5km〜3.0km程度なので近く感じます。一駅くらい?

登山道から田ノ原天然公園の景色です。天気が良い!

王滝の頂上山荘が見えてきます。
白い山小屋が新鮮です。
標高差が850メートル程で、山頂までの距離も2.5km〜3.0km程度ということで、山頂付近が非常に近く感じます。 天気は最高です。気温も15度いかないくらいで、私にとっては最高のコンディションです。
登山道は山岳の信仰山ということで鳥居や石碑が非常に多く、イメージ的には富士山と高尾山の表尾根?あたりをミックスさせた感じだと思います。その為、登山道も非常にしっかりしていて、まず迷うことは無いだろうという感じです。道の状態は、休火山と言うことで溶岩が固まってできた道が続きます。
鎖場やクライミングが必要な難所なども無く、道なり黙々のぼっていく感じです。ただ、石碑や小さなお堂なんかが沢山あってそれなりに退屈しません。あと山頂付近が常に見えているので、単調な登山道ですが意外と登っている感が有ります。 むちゃしているので、頭が何となく痛くフラフラしていましたが、体は動くので小休止くらいでザクザク登って行きます・・・。
【その他の写真】






























王滝頂上 ⇒ 御嶽山(長野)の山頂まで

御嶽山(長野)の山頂の写真(標高3067m)

王滝頂上に到着。
鳥居とかお堂とか色々あります。

御嶽山(長野)の山頂付近の景色です。
いい感じの景色ですが、怪しい銅像がチラホラあります。。

御嶽山(長野)の山頂付近からの王滝頂上の景色です。
あのヘロヘロした細長い銅像は何なんだろうか。。

御嶽山(長野)の頂上山荘に到着!
この裏の階段を上れば山頂らしい。あと1分?

御嶽山(長野)の山頂から二ノ池付近を撮影!
王滝頂上に到着してとりあえず長めの休憩をとりました。もしかしてここが御岳山の山頂かと思っていましたが山頂手前のやまらしく、もう少し先に御嶽山(長野)が見えました。先があるのかとちょっとガックリしましたが、あと一息といった感じなのでテンションが上がります。何より、景色が凄いことになっていました。。
王滝頂上からは雰囲気が一転して、意味不明なブロンズ像なんかが多数あり、なんだか幻想的で不思議な世界といった感じがします。とりあえず、不思議な雰囲気を楽しみながら30分くらいで御嶽山(長野)の山頂に到着します。
3000m付近からは空気が薄いので、若干のペースダウンしましたが御嶽山(長野)の山頂に8:45に到着できました。山頂には大きなお堂があり、平均すると10人くらいの登山者が留まっている感じです。
景色も天気も最高だったので、天気が崩れないうちに写真を撮りまくります。
【その他の写真】





























御嶽山(長野)の山頂 ⇒ 御鉢巡り ⇒ 二ノ池本館まで

御嶽山(長野)の御鉢巡り開始。
登山道の難易度が若干増し、ここから登山者が激減します。

御嶽山(長野)の火口の風景です。
岩と砂ですがなんとも言えない雰囲気です。

二ノ池新館あたりの景色です。
近くて遠い。。

二ノ池本館に近づきます。
二ノ池とマッチして良い感じの景色です。

二ノ池本館に到着。
疲労というか、空腹と寝不足でヘロヘロでした。。
御嶽山(長野)の山頂から御鉢巡りに向かいます。どこから御鉢巡りに向かえば良いか迷いましたが、山小屋の人に確認すると。御嶽山(長野)の山頂のお堂の横から行けると聞き向かいます。
御鉢巡りに入ってからは、雰囲気が一変します。人工物が無くなり、無機質な岩ばかりの登山道になります。このあたりも富士山に似ているような気がしました。今までに比べると、ほんの少し危ないような登山道でしたがザクザク進んで、二ノ池本館の山小屋に向かいます。 二ノ池本館の山小屋までの道のりも無機質な岩ばかりの登山道が続きますが、二ノ池がありいい感じ風景が楽しめました。
どこかで、お昼ご飯を食べて下山開始の予定で、特に目標は無かったのですが、この先の「サイノ河原」が気になっていたので、そのあたりで昼ご飯を食べて下山を開始することにしました。
【その他の写真】

















二ノ池本館 ⇒ 麻利支天乗越まで

サイノ河原の景色です。
晴まくっているので、それほど怖くないです。。

サイノ河原にある表札です。
「ここはサイノ河原」って書いてあるのが、なんだか間抜けです。。

サイノ河原からの二ノ池、御嶽山方面の風景です

麻利支天乗越の景色。小さな祠が見えます。
二ノ池本館の山小屋を出発して、「サイノ河原」に向かいます。特に危険なところも無く、無難に到着しました。 サイノ河原は石塚がいっぱい作られていて、地獄とかのイメージがあり幻想的で少し怖い感じです。
時間も体力も余裕があったので、この先にある乗鞍岳が一望できそうな麻利支天乗越に向かうことにします。
麻利支天乗越らしきところは、見えているのでザクザク進んでいくと、不思議なブロンズ像のオンパレードで、普通の登山とは違った楽しみ方ができる景色です。
【その他の写真】















麻利支天乗越付近

麻利支天乗越に到着。
けっこう立派な祠がありました。

摩利支天乗越の看板です。

摩利支天乗越の看板その2です。
いや、色々な方角を案内しすぎですから。。

三ノ池の方面の景色です。天気は最高です。良い感じだー。

乗鞍岳をバックにガスコンロ(ガスストーブ)デビューです。
なんだか贅沢な感じです。

乗鞍岳を見ながら、カップ焼きそば『JANJAN』を食す!
トッピングのポークビッツがいい感じです。
というか腹減りすぎて多分、何に喰っても美味いよ。。

デザートは缶コーヒーとシュークリーム。
面倒なので、コンロは使わず缶コーヒー持参!!
摩利支天乗越に10:45に到着。天気も最高で、予想通り乗鞍岳とその向こうの北アルプスが一望できます。
とりあえず、登山道を外れた岩場で、ちょっと早いですが昼食をとります。ここで、本日のメインイベントのガスコンロ(ガスストーブ)の登場です! 特に試用もせず、初めて使うのでドキドキしましたが、特に問題なく発火成功!でも、何度も見ているせいかそれほど大きな感動は無く残念・・・
作ったのは、色々悩んだ挙句、カップ焼きそば『JANJAN』にトッピングで『ポークビッツ』追加でした。水をわざわざ持ってきてから、捨てて作るカップ焼きそばは、登山ではかなり贅沢な食べ物だと思います。
お腹が空きまくっていたので味は最高で、いつもの3倍くらい美味しく感じました。ポークビッツも麺と一緒に3分くらいお湯に浸かっていたのでいい感じです。でもコーヒーは手抜きの缶コーヒーです。。
こんな感じで乗鞍岳をバックに、かなり贅沢なガスコンロ(ガスストーブ)デビューでした。。
【その他の写真】















麻利支天乗越 ⇒ 御嶽山(長野)の山頂まで

サイノ河原に戻ってきます。
ガスが掛かると怖い感じの雰囲気になります。いやマジで。。

メガネを掛けた銅像を発見。
よく見ると、ショウヘーにそっくりです。

二ノ池本館を別角度から撮影。

仏様のような石造がいっぱい。
二ノ池本館から少し離れたところに有りました。

御嶽山の頂上小屋に到着。
12時くらいだったのでガスっています。
麻利支天乗越で昼食を食べて元気も出てきたので、御嶽山(長野)の山頂への上り返しと下山を開始します。面倒な上り返しですが一応、登りの足は残していたので、まーボチボチ進んで行きます。
二ノ池本館からは、通っていない反対側の御鉢巡りのコースを選択します。これで御鉢巡り1周です。
御鉢巡りを始める辺りからガスがかかって景色が見えなくなりますが、写真の撮影は済ましてあるので特に問題なしです。
御嶽山(長野)の山頂の頂上小屋に到着して、山小屋の人に「やっぱり3000m付近では、昼頃になるとガスが掛かるんですかね」と質問すると、気温が上がるとガスが掛かるみたいなので、気温が低い朝と昼頃は天気が良くなることが多いとの事でした。気温が高くなると、木々や大地の水分が蒸発して3000m付近で冷やされて、ガスが掛かるイメージなんですかね・・・。
後は下山するだけで一安心ですが、もう人踏ん張り必要なので、頂上小屋で購入したオロナミンCを飲み干して下山開始!
【その他の写真】














御嶽山(長野)の山頂 ⇒ 田ノ原天然公園まで

王滝の山頂付近の景色を再度撮影!

田ノ原天然公園の方面の景色です。
王滝の山頂を下り始めると見えてきます。

田ノ原天然公園の近くの登山道です。
休憩無しで下ったので足が痛すぎです。。

昼の時間帯の御嶽山の方面を撮影。
山頂に見えたのは王滝頂上だったのですね。。

田ノ原天然公園(山荘)の様子。
営業中です。お土産買いました!
御嶽山(長野)の山頂の頂上小屋を出発して、少しするとガスが晴れて田ノ原天然公園の方面の景色が良くなります。
近く見えて、標高差が850メートルで、距離も2.5km〜3.0kmくらいあるので、それなりに面倒な距離です。。
とりあえず、ザクザク下山して行きます。登山道は溶岩石に加えて浮石や枯葉や湿地も無いので、グリップが利き非常に歩きやすいです。
下山者の横をすり抜けながら下って行きます。半分くらい下ったところから、休憩をとらないとな〜。と思いつつペースに乗ってしまい、結局休憩は無しで田ノ原天然公園に到着でした。 御嶽山(長野)の山頂から1時間30分ほどで下ってしまいました。意外と早かったです。人を抜くことはあったけど抜かれる事は無かった感じです。。
田ノ原天然公園では、自動車で手作りの栗キントンとアップルパイを販売しに来ていて、栗キントンが気になって購入すると、サービスでりんごジュースをくれました。このりんごジュースが今まで飲んだりんごジュースの中で一番美味しかったです。味とシュチュエーションが最高だったと思います。
【その他の写真】












その後
田ノ原天然公園には13:45に到着したので、近くの温泉で汗を流して帰ろうと思い、軽く汗を拭いて出発しましたが、近くの温泉は一泊しないとお風呂は貸せないとの事。「王滝の湯」というところは入れるらしかったのですが、途中から道がダートで私のバイクでは走行不可能と判断。結局、温泉(風呂)に有り付けず帰宅することに・・・。なんてサービス精神が無い旅館が多いのかと思いながら、帰宅することになり少し残念な感じでした・・・。
更にその後
更に2〜3日後、ヒザが激痛に襲われてマトモに歩けない状態になりました。歩くと足だけロボットダンスみたいな感じです。恐らく溶岩石の登山道は、土や枯葉、腐葉土で覆われた登山道とは違い、衝撃が地面に吸収されないため、下山のときに衝撃がまともに足腰に跳ね返って、いつもよりダメージを受けていたのだと思います。。
無理は禁物ということで・・・。
★ヒット商品★ |
![]() Unplugged in New York ???本作は、カート・コバーンの不慮の死の前に録音されたニルヴァー.. ![]() ネイチャーメイド アイアン 80粒 (2入り) 私はマラソンをやっているので 身体内での血液や酸素の循環が鈍らない.. ![]() 1000ピース 天空の城ラピュタ 飛行石の力 1000-225 (C)1986 Nibariki・Tokuma Shoten「天空.. ![]() Canon テレコンバーター TC-DC58C ???焦点処理を約2.0倍に変換するテレコンバーター。PowerS.. ![]() [フォリフォリ]Folli Follie 腕時計 WF5T120BPS レディース [並行輸入品] 【フォリフォリ】 Folli Follie レディース WF5T1.. ![]() Apple iPod classic 80GB シルバー MB029J/A 洗練されたデザイン新たにアルミニウムを使用、美しく耐久性に優れた滑.. ![]() TAKUMI LEDバンブークロック TO:CA TKM19-BR ●「時間を知らせる」だけのシンプルな機能はもとより、余分なものを一.. ![]() 千と千尋の神隠し トランプ 千と千尋の神隠し トランプ.. ![]() ヒア・アイ・スタンド 今回のアルバム、わかり易いアップ・ナンバーが比較的少なめで、非常に.. ![]() DENON 折畳み式ヘッドホン(ホワイト) AH-P372(W) ◆振動板の前後の音圧バランスを調整することによって、最適な音響特性.. |
|
★イチオシ特集★ |
ミュージックお買い得特集 |
■
早い者勝ち!輸入ベスト盤【¥1,390均一】コーナー
各ジャンルのベスト盤が¥1,390均一で!早い者勝ちなのでお早めにチェックを! ■ ジョニ・ミッチェル特集 多くのアーティストに影響を与え、ビョーク、プリンスなど豪華な顔ぶれが参加したトリビュートアルバム『Tribute To Joni Michelle』も話題となったカリスマシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェルの5年ぶりのニューアルバムほか ■ ニューリリース・予約 ポイント5%還元 注目の国内盤ニューリリースタイトルが5%ポイント還元! ■ 【最大70%OFF】国内盤、輸入盤CDバーゲン J-POP、アニメ・サントラ、キッズ・ファミリーほか |
ポピュラー音楽ランキングTOP9 |
|
■相互リンク募集中■ |
お勧めサイト! |
・All around(お役立ち情報) ・ブックマーク ・ガラパゴニア ・ブックマーク |