登山で乗鞍岳に日帰りで登ってきました!(6月4日)
登山で乗鞍岳に日帰りで登ってきました!
6月頭で残雪が結構あるので、日本アルプスの登山にはちょっと時期が早いのですが、標高2700mまでバスで行くことができる乗鞍岳なら何とかなるだろうと思いチャレンジしてみました。
登山シーズンだと、たとえ3000級の山だとしても標高差300mくらいの山にわざわざ登る時間がもったいないので、このタイミングで登ろうと思いました。
でも、サクッと登る予定で軽く考えていましたが、毎度のことながらトラブル発生により、ちょっと大変な登山になってしまいました。。
乗鞍岳に日帰りで登ってきました

【山岳情報】
山名: | 乗鞍岳 3026m | 富士見岳 2818m |
日時:2011年6月4日(土)
(登山コース&コースタイム)
6/4(土) 晴/曇(5〜15度) | :ほおのき平 (バス停) 06:10 | ⇒畳平 08:00 | ⇒出発 08:40 | ⇒肩の小屋 09:40 | ⇒剣ヶ峰(山頂) 10:50 | ⇒畳平 01:05 | ⇒ほおのき平 (バス停) 02:10 |
今回の戦略
ほおのき平バス停から標高2700mの畳平までバスで移動できるうえに、そこから1時間半程度で標高3026m(標高差300m)の乗鞍岳の剣ヶ峰(山頂)まで登れるようなので、特に戦略とか作戦は有りませんが、今年はまだ身体ができていないので、最初は無茶はしない事にしました。とりあえず、乗鞍岳のHPを見ると、アイゼンがあれば安心とか書いてあったので、軽アイゼン(4本歯)を購入することにしました。
あとは、標高3000mの高所をできるだけ長く味わっておきたいので、乗鞍岳の剣ヶ峰(山頂)でカップ麺でも食べて、標高3000mの滞在時間を長くしてダラダラする事にしました。
ハイヒールでも登れる3000m峰という話もあるので、あとは適当です。。
乗鞍岳の出発前の準備です

乗鞍岳に向けて今回の新装備の軽アイゼン。お守りなので4本歯です。
最軽量(約180g)、低価格(約2800円)、歯が一番長かったのでこの軽アイゼンを選択しました

この機会に登山靴(SIRIOの611-GTX)もお手入れします。
この靴を履いてから致命的な捻挫した事がありません。
水洗いして革に栄養を与えつつ防水効果があるスプレーを吹き付けてブラッシングしました

登山靴の中敷です。足にジャストフィットです。
これを使うようになって歩き方が強制されてヒザへの負担が減った気がします。
ソールは今年に2回目の張替えをしたので、靴の裏にはバッチリエッジがあります。
【その他の写真】








自宅(綱島) ⇒ ほおのき平バス停 ⇒ 畳平まで

ほおのき平バスターミナルです。一番に切符を買って喜んでいましたが、
当駅始発じゃないので到着したバスには既に乗客が乗っていてガックリ。。

乗鞍岳の登山口の畳平に到着!まだ店が開いてませんが、無料休憩所は解放されていました。
ガソリンがなくなるので談合坂SA、双葉SA、諏訪湖SAなどで早めの給油をします。八ヶ岳付近が寒いけど、そこを通過すると一安心。。目的地のほおのき平バスターミナルを目指しますが、途中のグランパークさわんどで1時間ほど仮眠をします。
それでグランパークさわんどに到着したのはいいのですが、気温が7度以下で真冬の防寒に近い装備でも結構寒い。。
仮眠して起きたら両足が冷え切っていたので、グランパークさわんどにある足湯で足を暖めてから何とか体調を整えて、ほおのき平バスターミナルを目指します。
そんで適当に向かっていたら、途中から乗鞍岳スカイラインに入ってしまたらしく、少しだけ戻ったりしながら、ほおのき平バスターミナルに到着。実はバスの始発に近い平湯温泉に行きたかったけどほおのき平バスターミナルに来てしまった。。
【その他の写真】












畳平(乗鞍岳登山口) ⇒ 肩ノ小屋まで

畳平を出発するとすぐに鶴ヶ池という池があります

雪があるけどこの程度なら、軽アイゼンなんて要らないじゃないかと思っていると・・・

意表をついてこの雪道。。
想定外でちょっと焦ります。。

軽アイゼンを装着しました。新品なので色が浮いて少し恥ずかしい。。

なんだかこの辺りで心が折れました。
でも、踏み跡があるので進みます。

何だかんだで肩ノ小屋まで何とか到着します
とりあえず、体調が落ち着いてきたので剣ヶ峰(乗鞍岳の山頂)に向けて出発します。標高2700mからのスタートのなので、ちょっとした登りでも心臓がバクバクします。
整備された登山道が続き、アイゼンなんて要らないなーと思って油断していると、予想を超えた残雪があり、色々と心が折れましたが、何とか肩ノ小屋に到着します。。
【その他の写真】


















肩ノ小屋 ⇒ 剣ヶ峰(乗鞍岳の山頂)手前まで

肩ノ小屋を出発します。ここから先の登山道は7割くらい残雪が残っていました。

結構急な雪道ですが、崖とかは無いので滑っても大丈夫な感じです。

肩ノ小屋が遠くなりました

剣ヶ峰(乗鞍岳の山頂)の近くまで登ると、北アルプス全域が姿を見せます!

蚕玉岳(コダマダケ)に到着。さすがに標高3000m付近になると力が出ませんね。
腹痛のおかげで何も食べてないので、お腹もカラッポだし。。

剣ヶ峰(乗鞍岳の山頂)まであと一歩です。空腹で死にそうだけど、体は動く結構元気だ・・・。
最初は心臓バクバクで死ぬかもとか思いましたが、徐々に体が温まってきていい感じになります。ここからが本領発揮と思い始めたくらいで山頂付近に到着しました。。
登山道は残雪が多くて、登りにくかったですが、なぜだか怖いところはありませんでした。
途中、ツアー団体がいたのでスピードアップして抜いて行きました。ツアー団体が山頂にいると良い写真が撮れないんですよね。。
と、山頂付近で急激にお腹が減ってきた!消化器官が復活してきた合図ですが、同時にガス欠の合図でもあります。。
【その他の写真】
















乗鞍岳の山頂の剣ヶ峰に到着しました

剣ヶ峰(乗鞍岳の山頂)に到着。ちょっとガスっています。
怠け者にはいい景色はなかなか見せてくれないのかな。。

剣ヶ峰(乗鞍岳の山頂)の中心には、シャッターが閉まった祠が有りました。
登山シーズンには開くのでしょうか?でも、シャッターって。。

登ってきた畳平方面です。
少し雲がありますが微妙に北アルプスが見えます。

お湯を沸かして、カップ焼きそばJANJANのポークビッツ乗せを食します!
畳平から何も食べてなかったので最高にウマウマでした!!

帰り際に登山者が少なくなったので、
剣ヶ峰(乗鞍岳の山頂)の写真を撮りなおします。
少ししたら、ツアー団体が到着して山頂が超満員になります。表札や道の真ん中を占領したりメチャクチャです。。
腹が立って「そこ道の真ん中ですよ」と注意したら、「あら、わからなかったわー」とのノー天気な回答でした。このやり取りで、ツアーでないと来れない人たちなので、マナーとか認識できてないのがよく分かりました。この場合、ちゃんとマナーとか説明してないツアーガイドがクソなんでしょうね。。
とりあえず、気を取り直して昼ご飯の準備を始めます。本日は、御岳山、富士山山頂でも食した、カップ焼きそばJANJANにポークビッツのトッピングです!何度喰っても最強コンビで美味しすぎます!畳平から何も食べてなかったし。。
しかし、登山者の半数以上がスキーやスノボーを背負っている。普通に登山している私が場違いな感じがしてきます。。
【その他の写真】











乗鞍岳の山頂の剣ヶ峰から下山開始

下山開始です。剣ヶ峰(乗鞍岳の山頂)から畳平までの稜線が見えていい感じです。

一番最初の雪渓まで到着しました。軽アイゼンがそれなりに役立った気がします。

富士見岳の登山道が見えてきます。
残雪も多く、下るのが怖いなーと思っていたけど、予想よりも全然怖くない。理由を色々考えてみると一つの結論が・・・、雪山というより、スキー場を登ったり降りたりしている感じなのだと気が付きました。
滑り落ちても危険な箇所はないし、本当にその辺のスキー場を登山靴でザクザク登っている感じだと思います。そう考えるとスキーやスノボーを担いだ人が多いのも納得できます。。
とりあえず、富士見岳に登るかどうか考えながら、富士見岳の登山口に到着します。
【その他の写真】




富士見岳登山口 ⇒ 富士見岳の山頂 ⇒ 畳平まで

富士見岳登山口です。あんまり体動かしえないし、時間も少し余裕あるし、
山頂でご飯食べたら体力も復活したので富士見岳に向かいます。

富士見岳までの登山道です。緑がパラパラあります。

以外とサクッと富士見岳に到着しました

鶴ヶ池付近が一望できます。

思いのほか景色が良かったので来て良かった。。
とりあえず、20分くらいで富士見岳の山頂に到着します。景色はいい感じで、北アルプスが一望できました。寄り道して良かった!
【その他の写真】












乗鞍岳を下山してからの畳平の様子

畳平に到着です。お店も開いていてそこそこ賑わっているようです。

よく分からないお寺も開いていました。
とりあえずバス停留所の手前のお店でみやげ物を買いあさります!
次のバスの出発が01:20だったので、バス待ちの列の頭の方にリュックで場所取りをして、お土産を買いあさっていると、バスが到着して場所取りしていたリュックの横を次々と乗客が通り過ぎ、バスの中に・・・。結局、最後から3番目にバスに乗ることに。まー座れたからいんですけど、ちょっとガックシ。。
【その他の写真】




さわんど温泉の木漏れ日の湯で一休み

さわんど温泉の木漏れ日に到着。ほおのき平バスターミナルにも温泉がありましたが、
混んでいそうなのでこちらに来ると予想通り貸切状態でした。いい感じだ!!
シンプルでこじんまりして必要最小限の設備の休憩所ですが、単独行動の私には丁度いい休憩所です。
とりあえず、温泉に入ると、誰もいなくて広い浴槽を独り占めです。汗が流せれば良いので適当にお湯に浸かって、座敷でりんごジュース飲んで、少しだけ仮眠して自宅に向けて出発します。
双葉SA付近で限界を迎えたので、30分くらい仮眠したりして、夜の10:15頃自宅付近に到着しました。
寒さと移動で疲れたといった感じでした。。
全体としてはそこそこ良かったのですが、天気が微妙だったのと、特に苦労したわけでも無く、緑も少なかったし、広大な稜線があったわけでもなかったので、インパクトは少なく、まーこんな感じかーといった感じの登山でした。
【その他の写真】

★ヒット商品★ |
![]() Unplugged in New York ???本作は、カート・コバーンの不慮の死の前に録音されたニルヴァー.. ![]() ネイチャーメイド アイアン 80粒 (2入り) 私はマラソンをやっているので 身体内での血液や酸素の循環が鈍らない.. ![]() 1000ピース 天空の城ラピュタ 飛行石の力 1000-225 (C)1986 Nibariki・Tokuma Shoten「天空.. ![]() Canon テレコンバーター TC-DC58C ???焦点処理を約2.0倍に変換するテレコンバーター。PowerS.. ![]() [フォリフォリ]Folli Follie 腕時計 WF5T120BPS レディース [並行輸入品] 【フォリフォリ】 Folli Follie レディース WF5T1.. ![]() Apple iPod classic 80GB シルバー MB029J/A 洗練されたデザイン新たにアルミニウムを使用、美しく耐久性に優れた滑.. ![]() TAKUMI LEDバンブークロック TO:CA TKM19-BR ●「時間を知らせる」だけのシンプルな機能はもとより、余分なものを一.. ![]() 千と千尋の神隠し トランプ 千と千尋の神隠し トランプ.. ![]() ヒア・アイ・スタンド 今回のアルバム、わかり易いアップ・ナンバーが比較的少なめで、非常に.. ![]() DENON 折畳み式ヘッドホン(ホワイト) AH-P372(W) ◆振動板の前後の音圧バランスを調整することによって、最適な音響特性.. |
|
★イチオシ特集★ |
クラシックランキングTOP9 |
|
■相互リンク募集中■ |
お勧めサイト! |
・All around(お役立ち情報) ・ブックマーク ・ガラパゴニア ・ブックマーク |