仙丈ケ岳に日帰り登山で登ってきました!(7月2日)
登山で仙丈ケ岳に日帰りで登ってきました!
登山口の標高が2030mで、仙丈ケ岳の山頂の標高が3033mなので、標高差1003mほどなので北沢峠までの移動さえうまくいけば、余裕で登れる予定でしたが、色々とあり結構大変でした。。
最近、登山中にお腹を壊しがちだったので、お腹が減ってから朝食を食べようと思って何も食べずに出発したのと、昼ごろにガスで曇りそうだったので、その前に仙丈ケ岳に登頂しようとハイペースで登ったおかげで、山頂付近ではヘロヘロでした。結局、登りでクリーム玄米ブラン1パックとオムスビ1個しか食べませんでした。約300Kcal程度。。
北沢峠に下山したら、13時のバスの出発直後で、標高2000m地点に2時間のバス待ちとなり、寒さで軽い風邪をひいてしまいました。。
登山で仙丈ケ岳に日帰りで登ってきました

【山岳情報】
山名: | 仙丈ケ岳 3033m | 小仙丈ケ岳 2855m |
日時:2011年7月2日(土)
(登山コース&コースタイム)
7/2(土) 晴⇒曇(12〜15度) | :北沢峠 07:20 | ⇒大滝ノ頭(五合目) 09:00 | ⇒小仙丈ケ岳 09:45 | ⇒仙丈ケ岳 10:35 | ⇒馬ノ背ヒュッテ 12:00 | ⇒北沢峠 13:30 |
今回の戦略
仙丈ケ岳の登山口の北沢峠は南アルプスの奥地に有るため、普通なら登山道までのアクセスだけで半日はかかるので、日帰りは難しいと思っていました。色々調べてみると、甲府駅−広河原間で朝4:00の始発バスが7/2(土)から運行開始されるようで、このバスに乗れば朝6:11には広河原に到着でき、そこから6:50の北沢峠行きの始発バスに乗れば、北沢峠に7:15くらいに到着できるらしい事が分かりました。 帰りは、北沢峠から15:30のバスに乗れれば甲府駅に18:03に到着予定らしい。
つまり、北沢峠までの移動がうまくいけば8時間以上の行動時間が確保でき、仙丈ケ岳山頂までの標高差は約1000mで、移動距離は約6km(往復12km)なので余裕のある登山計画になります。
バスの移動中に仮眠できるし良い感じだー。ただ、梅雨の間隙を突いての登山なので、山頂付近での展望は望めません。雨が降らなかったら良い方だと考えました。。
■甲府駅⇔広河原⇔北沢峠バス運行状況(2011)
山梨交通:甲府駅⇔広河原⇔北沢峠
自宅(綱島) ⇒ 甲府駅 ⇒ 広河原 ⇒ 北沢峠

甲府駅の2:45くらいの様子です。
既にベンチで5人くらい登山者らしき人が仮眠してました。。

広河原のインフォメーションセンターです。甲府駅からバスで約2時間。。
半分以上はここから北岳とか間ノ岳に向かっていきます。
南アルプスにいる登山者は、独自のスタイルがあり、猛者ぞろいの印象を受けます。

広河原から少し歩くと北岳山頂が姿を見せます。
近くて遠い、なんとも言えない威圧感です。。

北沢峠に到着。甲府駅から3時間とちょっと。
酒飲んで寝ていたので、バスの中での記憶があんまりありません。
広河原行きのバス停に着くと、既に先客がベンチで仮眠していました。荷物だけ置いて近くのコンビニで、食料と飲料、夜食、酒を買ってからバス停に戻りました。
始発バスが来るまで1時間くらいあるので、夜食を食べながら酒飲んで、ダラダラと始発バスの到着を待ちます。結局、このバス停から2台のバスで60人くらいの登山者が乗り込みました。バスに乗ってからは、酔いとバイク移動の疲労にまかせて爆睡します。 山道に入ってからはユサユサ揺れますが、酒の力でバス移動の時間はできる限り仮眠して北沢峠に到着です。
【その他の写真】
















北沢峠⇒大滝ノ頭(五合目)まで

仙丈ケ岳の登山口です。近くには甲斐駒ケ岳の登山口もあります。
かなり立派な登山口でこれなら迷わないし、テンションが上がります。

登り始めてすぐの登山道はこんな感じです。
南アルプス特有の山深さですが、傾斜は普通です。

一合目の看板がありました。仙丈ケ岳の山頂まで
こんな看板があるのかと思っていると、大滝ノ頭(五合目)以降はなくなります。
こんな看板がずっとあるようだと、富士山みたいでちょっとナンセンスです。。

石と気の根っこが入り混じった感じの登山道です。南アルプスって感じですね。

大滝ノ頭(五合目)に到着。先に休んでいたおじさんと、情報交換しつつ休憩します。
今回でこのルート2回目で、1回目は道が無いところから登って、かなり苦戦したとの事でした。
話を聞いていると、遭難スレスレみたいでした。。
バスで仮眠できたし、酔いも抜けて悪くない感じです。一合目〜四合目とか看板が有ったので、一個に付き標高差100mくらいかなとか考えながらザクザク登って大滝ノ頭(五合目)に到着します。ここで、この登山ルート2回目の年配の方とここからがきついとか何とかと話をして、適当に食料(燃料)を食べて仙丈ケ岳に向けて出発します。

















大滝ノ頭(五合目)⇒小仙丈ケ岳まで

大滝ノ頭(五合目)を超えたあたりの登山道です。大滝ノ頭(五合目)が
標高2500mくらいなので、ボチボチ森林限界点を超えてくる感じだと思います。

道が拓けます。ハイマツが茂るいい感じの登山道です。
高い山に来たなーと実感できます。

後ろを向くと、甲斐駒ケ岳が見えます。
甲斐駒を見ると標高差2200mの黒戸尾根の日帰りの思い出というか、トラウマがよみがえります。。
それで、だんだんガスが後ろから迫ってきていて、嫌な気配がします。

小仙丈ケ岳に到着!でもガスがかかりつつあり、景色はあまり楽しめない感じです。
予想通り残念な結果になりそうです。。
小仙丈ケ岳かなと思っていたところに到着すると、更に後ろに、小仙丈ケ岳の山頂が隠れていてちょっとだけ心が折れましたが、いつものパターンだと思いながらザクザク歩いていきます。
とりあえず小仙丈ケ岳の山頂に到着したので、写真を撮って食料(燃料)を補給します。昼頃にはガスがかかると思ったので、それまでに仙丈ケ岳の山頂に到着したいと思い、オーバーペース気味でここまで来たのですが、今の時点でけっこうガスに呑まれてきていて焦ります。。












小仙丈ケ岳⇒仙丈ケ岳まで

仙丈ケ岳への表札です。先を見ると、ガスってんなー。って感じです。

小仙丈ケ岳を過ぎてからは、大きなアップダウンは無く、北アルプスの女王の由来とも思える、
いい感じの稜線が続きます。晴れていたら最高でしょうねー

ガスの合間から、仙丈ケ岳の山頂っぽいものがチラホラ見えます。。

仙丈ケ岳の山頂と仙丈小屋の分岐です。
仙丈ケ岳の山頂方面は真っ白です。。

ユルユルした稜線が続きます。こういう道が気持ち良いんですよね・・・晴れてれば。。

仙丈ケ岳の山頂に到着。真っ白ですねー。

景色が見えないので、予想通り仙丈ケ岳の看板だけ撮影します。。
梅雨の晴れ間なので、山全体的に湿気が多くて、気温が上がるとガスが発生しやすいんだろうなーとか、仙丈ケ岳の看板を撮って帰る感じだろうなーとか、色々考えて登って行きます。
仙丈ケ岳までの登山道は特に危険な箇所も無く、なだらかな傾斜が続いて行きます。視界が無いながらも、何となく仙丈ケ岳が南アルプスの女王と呼ばれるのが分かるような稜線が続き、晴れていたらかなり良い景色が堪能できそうです。
仙丈ケ岳の山頂に到着して写真を撮りますが、視界が無くて日差しも無いのでけっこう寒い。あとなんだか虫が多くてうっとおしい。。
とりあえず、登りでクリーム玄米ブラウン(約180kcal)しか食べてなくて、かなり空腹でしたが、なんだか面倒になりオムスビ1個(約180kcal)しかだけ食べて下山を開始します。展望無いし、とっとと自宅に帰ろう的な気分です。 あと、この感じならまた来れるので、気が向いたらリベンジするかなとか思いました。































仙丈ケ岳⇒馬ノ背ヒュッテまで

仙丈ケ岳の山頂から下山を開始してすぐに雪渓が。。
今シーズンは見慣れているせいか、特に恐怖心も無く通過。

仙丈小屋に到着。売店の兄ちゃんに、天気が悪かった事をかなり励まされます。
予想通りなので、あんまりショックは無いんですけどね。。

仙丈小屋を下っていくと、雷鳥が居ました。
遠目ですが、今シーズン初なのでちょっとウレシイ!

馬ノ背ヒュッテに到着。
なんだか、ものすごく森の中に建っているような印象がありました。
1時間くらいで仙丈小屋に到着して、記念品のバッチや、景色が見れなかった悲しさからポストカードとか衝動買いします。売店の兄ちゃんと話をして、「朝は最高でした」、「そうでしょうねー、また来ますよー。」とか話して、仙丈小屋を後にします。
馬ノ背ヒュッテまでは、ガレ場や沢を横切ったりしながら、けっこう急な道をザキザキと下って行きます。











馬ノ背ヒュッテ⇒北沢峠まで

馬ノ背ヒュッテを出発すると、森林限界点辺りを横切るような
感じのいい感じの登山道が続きます。

馬ノ背ヒュッテ、大滝ノ頭(五合目)、大平山荘の分岐です。
雪渓が迫ってきて迫力がありました。

藪沢小屋に到着すると、まったく整備していない感でダメダメだなーとか思っていると、
後で写真を見直してみると「準備中」の看板がありました。

大滝ノ頭(五合目)に到着。このあたりまで、
ほとんど人に遇わなかったので一安心です。

北沢峠に到着!
最早のバスで帰ろうと思って時刻表を見ると15:30発で、まさかの2時間待ち!
動揺しまくったけど、周りに人は居なかったので問題なし。。
天候が微妙だったので長居は無用と思い、北沢峠から最速のバスで帰宅することにして、足が痛いけどほとんど休憩無しで下って行きます。
1時間おきくらいでバスが出てるだろうと推測して、1時間待ちとかになったら嫌だなー。とか思いながら、1:30に北沢峠に到着しました。
バスが来ていなかったので安心して、バスの時刻表を確認すると次のバスがナント15:30だった。驚きの2時間待ちです。。
とりあえず気を落ち着かせて、身体拭いたり服着替えたり、長衛荘とか徘徊してバス停に戻り、遅い昼食で巻き寿司弁当を食べます。 のんびりしていると、短パンに着替えたおかげでけっこう寒く、睡魔に襲われてウトウトしていると、ヌカカ?と呼ばれる1mm程度の刺す系の虫にたかられて、色々刺される。 コバエ程度の大きさですが、この虫に刺されると蚊よりも強力で2〜3日程度むず痒くて、1週間くらい刺された跡が残る。気を抜くと刺されますが、夜行日帰り登山の疲労でウトウトしてしまい、結局10箇所以上は刺された。。
それで結局、1時間くらい北沢峠のバス停でバスを待っていると、標高2000mは意外と寒くて、風邪をひいたらしくて頭が痛くなってしまった。短パンにならなければ良かった。バスが来たので、とりあえず乗車して甲府までひたすら眠る。。








その後
北沢峠からバスに乗って広河原で乗換えて、ひたすら眠ると夜叉神峠のバス停を通過した辺りから、頭痛は軽減されてきました。
甲府駅に18:15くらいに到着して、けっこう余らせていた食料を食べながら、バイク移動の準備をして甲府駅を出発します。頭痛はほとんど回復して、バスで眠りまくったので意外と元気です。
甲府駅を18:45くらいに出発して、22:00過ぎくらいに自宅に到着したと思います。トータル60点といった感じの登山でしたかね。まー仙丈ケ岳の山頂で晴れたら100点でしたけど。。
後日、ヌカカに刺された足が痒くて仕方ない感じでした。足しか刺されていなかったので、このヌカカは日焼けしていない柔らかい皮膚しか狙ってこないような気がします。なおさら短パンにならんかったら良かった・・・。
★ヒット商品★ |
![]() Unplugged in New York ???本作は、カート・コバーンの不慮の死の前に録音されたニルヴァー.. ![]() ネイチャーメイド アイアン 80粒 (2入り) 私はマラソンをやっているので 身体内での血液や酸素の循環が鈍らない.. ![]() 1000ピース 天空の城ラピュタ 飛行石の力 1000-225 (C)1986 Nibariki・Tokuma Shoten「天空.. ![]() Canon テレコンバーター TC-DC58C ???焦点処理を約2.0倍に変換するテレコンバーター。PowerS.. ![]() [フォリフォリ]Folli Follie 腕時計 WF5T120BPS レディース [並行輸入品] 【フォリフォリ】 Folli Follie レディース WF5T1.. ![]() Apple iPod classic 80GB シルバー MB029J/A 洗練されたデザイン新たにアルミニウムを使用、美しく耐久性に優れた滑.. ![]() TAKUMI LEDバンブークロック TO:CA TKM19-BR ●「時間を知らせる」だけのシンプルな機能はもとより、余分なものを一.. ![]() 千と千尋の神隠し トランプ 千と千尋の神隠し トランプ.. ![]() ヒア・アイ・スタンド 今回のアルバム、わかり易いアップ・ナンバーが比較的少なめで、非常に.. ![]() DENON 折畳み式ヘッドホン(ホワイト) AH-P372(W) ◆振動板の前後の音圧バランスを調整することによって、最適な音響特性.. |
|
★イチオシ特集★ |
ミュージックお買い得特集 |
■
早い者勝ち!輸入ベスト盤【¥1,390均一】コーナー
各ジャンルのベスト盤が¥1,390均一で!早い者勝ちなのでお早めにチェックを! ■ ジョニ・ミッチェル特集 多くのアーティストに影響を与え、ビョーク、プリンスなど豪華な顔ぶれが参加したトリビュートアルバム『Tribute To Joni Michelle』も話題となったカリスマシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェルの5年ぶりのニューアルバムほか ■ ニューリリース・予約 ポイント5%還元 注目の国内盤ニューリリースタイトルが5%ポイント還元! ■ 【最大70%OFF】国内盤、輸入盤CDバーゲン J-POP、アニメ・サントラ、キッズ・ファミリーほか |
ポピュラー音楽ランキングTOP9 |
|
■相互リンク募集中■ |
お勧めサイト! |
・All around(お役立ち情報) ・ブックマーク ・yuru.uind.net ・ガラパゴニア ・ブックマーク |