
大寒ではあるが、春を探しに房総へ。ここは海ほたる。さしたる渋滞も無く来てしまったため、時間調整のため立ち寄る。あいにくの天気。雨もぽつぽつ・・・。寒い・・・。
|

高設栽培ゆえ、しゃがまなくて良いのがGOOD。ここは紅ほっぺ、章姫、とよのかなど・・・。数種類を食べ比べることが出来る。個人的には章姫。甘くて大きくみずみずしい果肉は、いちご食べてるぅと実感。
|

こんなのや・・・
|

こんなのも・・・美味しく頂きました。ただ、過去2回のイチゴ狩りと比べると、わずかに甘み、香りが弱かった様な気も・・・。それでも自宅プランターでイチゴ栽培に挑戦するため、苗を3つ購入150円(ヤル気満々)30分の制限時間より前に退出。
|

どれにしようかな・・・
|

10時5分程前にようやく受付開始。その10分前には団体さんだけ先に通されていた。いいなぁ。1500円払ってイチゴのへたいれと、コンデンスミルクをもらう。
|

君津インターから車で数分というロケーションのよさで選んだ先は「安田いちご園」駐車場には9:15分過ぎには到着。10時からということで車内で待つ。しかし袖ヶ浦ナンバーの車が何台もイチゴを買いに来ていた。地元民に支持されているようで、期待は膨らむ・・・。
|

駐車場から数分で大仏到着。総高31mは日本一とか。
|

大仏から地獄のぞきへは、延々と階段を上る。よく整備された石段ばかりで、600円は安いのかも・・・。
|

石段の所々にこうした石仏が並ぶ。
|

大仏から15分ほどで山頂展望台へ。大寒というのに汗が噴出す。しかし山頂の風の強さであっという間に汗は引く。
|

実際に地獄のぞきから下を眺めるより、サイドから眺めたほうがよっぽどスリリング。
|

山頂展望台?より地獄のぞきを望む
|

こんな所立てないっ。
|

百尺観音へと続く切り通し。良く見ると地獄のぞきが・・・。
|

百尺観音。これも突然現れる。この後駐車場に戻った。約一周1時間(かなり急ぎ気味)であった。帰路が下り中心なのはやはり良かった。
|

案内図だけでなく、要所要所に案内看板もあり、道に迷うということは考えにくい。
|

無料駐車場に車を停めて、東口管理所で拝観料600円を払う。写真のような案内図を貰う。基本的にこの案内図で迷うことなく鋸山を歩けた。
|

13:00。ばんやの湯に併設の食事処で昼食。昼時にもかかわらず、わりと空いていた。ここは「ばんや」食堂と同じものが食べられる。食事後、ばんや食堂を覗いたら、恐ろしい位のお客さんで溢れていた。温泉の食堂、穴場とみた。
|

ばんや寿司1500円。高級料亭の味と言うよりは、庶民的食堂の味か?ご飯の上に刺身がどかっと乗ってる感じ。保田漁協直営ということでネタの鮮度は保証済み。隣の人の食べてた刺身の盛り合わせもボリュームあった。
|

イカのかき揚げ丼800円(だったと思う)。ご飯の量よりかき揚げの量のほうが多い!ここは大勢で行って、みんなで取り分けると魅力を満喫できるだろう。このほかに「さんが焼き」520円も注文。新鮮な海の幸をリーズナブルに楽しむには良いお店と思う。
|

鋸山無料駐車場から5kmほど、10分弱で昼食場所、保田のばんやへ。イチゴで満腹にしていた我々は、まず入浴(500円)。ここは人工の炭酸泉。湯に浸かると肌にサイダーの泡のように水泡がまとわり付く。40度のわりとぬるめの湯なのでじっくり温まろう。
|

ばんや食堂前のお土産やさんに立ち寄り。保田産の「しったか」を購入500g1150円也。塩茹でにして夕食のつまみに。
|

お次は鋸山ハイク。君津から1時間弱。鋸山へは、ロープウェイ、鋸山登山自動車道(有料)と鋸山観光自動車道(無料)があり、金谷方面からだとこの順番で入り口が来る。ロープウェイと有料道路の駐車場(西口)は山頂に近いが大仏に遠い。観光自動車道はこの逆。鋸山を歩くのであればどっちもあまり変わらない。最後に駐車場に上ってくるか降りてくるかだ。入り口が分かりにくいが、観光自動車道へ。写真は保田方面から金谷方面に向かって自動車道へ右折する所。
|

車検証を見せて、切符を購入。東京湾フェリーのHPで10%OFFのクーポンGET。切符売り場の横はお土産売り場。出入り口附近では野菜なども売られていた。大根きゃべつ、にんじん、ほうれん草、白菜、里芋、菜の花など安くてついついたくさん買ってしまった。
|

我々の乗船する金谷丸。自宅まではおそらく時間的にも経済的にもアクアライン経由に軍配があがるはずと思うが、日帰り旅行最後のイベントとして乗船。
|

14:00過ぎ。金谷港フェリー乗り場。係員の指示に従い駐車していく。
|

出発10分前いよいよフェリーへ。これも係員の指示に従って運転すれば何の問題も無い。ガソリンスタンドの誘導と同じ位簡単。
|

エンジン停止後は上階の客室へ
|

客室。季節がまだ早いからか、天候のせいか、アクアライン開通のせいか定かでないが、土曜というのに割と空いていた。売店などもあり、35分の船旅が楽しめる。
|

デッキ。春や夏は気持ち良さそうだが、冬はちょっと寒い・・・。
|

房総半島ともお別れ。
|

久里浜港到着。前方の扉が開いて、前進で下船できる。横浜横須賀道路経由で自宅へ。自宅のプランターにイチゴの苗を3つ植えた。果たして素人がイチゴを作れるのか?乞うご期待!。
|