広島県:尾道、愛媛、高知ドライブ旅行:千光寺

ドライブ旅行のテーマ
1、歩きたい街尾道
2、古寺めぐり(時間の関係で済法寺、千光寺のみ)
尾道は、海運業で財をなした人々が菩提寺として寺社を次々に建立したため狭い山の手に25の寺社が並ぶ
3、文学のこみち散策
千光寺山山頂から千光寺に通る約1kmの遊歩道に林芙美子、志賀直哉、正岡子規など尾道ゆかりの文学者の作品の一節が刻まれた25の文学碑が立てられている
4、しまなみ海道ドライブ
しまなみ海道は尾道から四国今治を結ぶ海の道の愛称でその間に浮かぶ6つの島を工法の異なる11の橋で結ぶ。花と緑の島「向島」、村上水軍発祥の地「因島」、文化の薫る「生口島」、大山祗神社のある「大三島」、数々の眺望が堪能できる「伯方島」、来島海峡に映える「大島」などの島には、独自の歴史や文化がある。
5、今治城、松山城、宇和島城、高知城観光(時間、天気の関係で松山城、宇和島城のみ)
6、龍河洞、猿田洞探索(天気の関係で龍河洞のみ)
7、グルメ(はま、中平)、温泉(道後、黒潮本陣)を楽しむ
千光寺
尾道のシンボル的なお寺です。
寺伝によると大同元年(806)の開基されたそうです。
朱塗りの本堂「赤堂」や”日本の音風景100選”に選定された「鐘楼」があります。
また境内にある大岩「玉の岩」があり、その昔、岩の頂に光る玉があり海を照らしていたとの言い伝えがあります。
|
広島県:尾道、愛媛、高知ドライブ旅行:千光院?

ドライブ旅行のテーマ
1、歩きたい街尾道
2、古寺めぐり(時間の関係で済法寺、千光寺のみ)
尾道は、海運業で財をなした人々が菩提寺として寺社を次々に建立したため狭い山の手に25の寺社が並ぶ
3、文学のこみち散策
千光寺山山頂から千光寺に通る約1kmの遊歩道に林芙美子、志賀直哉、正岡子規など尾道ゆかりの文学者の作品の一節が刻まれた25の文学碑が立てられている
4、しまなみ海道ドライブ
しまなみ海道は尾道から四国今治を結ぶ海の道の愛称でその間に浮かぶ6つの島を工法の異なる11の橋で結ぶ。花と緑の島「向島」、村上水軍発祥の地「因島」、文化の薫る「生口島」、大山祗神社のある「大三島」、数々の眺望が堪能できる「伯方島」、来島海峡に映える「大島」などの島には、独自の歴史や文化がある。
5、今治城、松山城、宇和島城、高知城観光(時間、天気の関係で松山城、宇和島城のみ)
6、龍河洞、猿田洞探索(天気の関係で龍河洞のみ)
7、グルメ(はま、中平)、温泉(道後、黒潮本陣)を楽しむ
千光寺
尾道のシンボル的なお寺です。
寺伝によると大同元年(806)の開基されたそうです。
朱塗りの本堂「赤堂」や”日本の音風景100選”に選定された「鐘楼」があります。
また境内にある大岩「玉の岩」があり、その昔、岩の頂に光る玉があり海を照らしていたとの言い伝えがあります。
|
広島県:尾道、愛媛、高知ドライブ旅行:千光院?

ドライブ旅行のテーマ
1、歩きたい街尾道
2、古寺めぐり(時間の関係で済法寺、千光寺のみ)
尾道は、海運業で財をなした人々が菩提寺として寺社を次々に建立したため狭い山の手に25の寺社が並ぶ
3、文学のこみち散策
千光寺山山頂から千光寺に通る約1kmの遊歩道に林芙美子、志賀直哉、正岡子規など尾道ゆかりの文学者の作品の一節が刻まれた25の文学碑が立てられている
4、しまなみ海道ドライブ
しまなみ海道は尾道から四国今治を結ぶ海の道の愛称でその間に浮かぶ6つの島を工法の異なる11の橋で結ぶ。花と緑の島「向島」、村上水軍発祥の地「因島」、文化の薫る「生口島」、大山祗神社のある「大三島」、数々の眺望が堪能できる「伯方島」、来島海峡に映える「大島」などの島には、独自の歴史や文化がある。
5、今治城、松山城、宇和島城、高知城観光(時間、天気の関係で松山城、宇和島城のみ)
6、龍河洞、猿田洞探索(天気の関係で龍河洞のみ)
7、グルメ(はま、中平)、温泉(道後、黒潮本陣)を楽しむ
千光寺
尾道のシンボル的なお寺です。
寺伝によると大同元年(806)の開基されたそうです。
朱塗りの本堂「赤堂」や”日本の音風景100選”に選定された「鐘楼」があります。
また境内にある大岩「玉の岩」があり、その昔、岩の頂に光る玉があり海を照らしていたとの言い伝えがあります。
|
広島県:尾道、愛媛、高知ドライブの旅:因島村上水軍

ドライブ旅行のテーマ
1、歩きたい街尾道
2、古寺めぐり(時間の関係で済法寺、千光寺のみ)
尾道は、海運業で財をなした人々が菩提寺として寺社を次々に建立したため狭い山の手に25の寺社が並ぶ
3、文学のこみち散策
千光寺山山頂から千光寺に通る約1kmの遊歩道に林芙美子、志賀直哉、正岡子規など尾道ゆかりの文学者の作品の一節が刻まれた25の文学碑が立てられている
4、しまなみ海道ドライブ
しまなみ海道は尾道から四国今治を結ぶ海の道の愛称でその間に浮かぶ6つの島を工法の異なる11の橋で結ぶ。花と緑の島「向島」、村上水軍発祥の地「因島」、文化の薫る「生口島」、大山祗神社のある「大三島」、数々の眺望が堪能できる「伯方島」、来島海峡に映える「大島」などの島には、独自の歴史や文化がある。
5、今治城、松山城、宇和島城、高知城観光(時間、天気の関係で松山城、宇和島城のみ)
6、龍河洞、猿田洞探索(天気の関係で龍河洞のみ)
7、グルメ(はま、中平)、温泉(道後、黒潮本陣)を楽しむ
村上水軍には「因島村上」「能島村上」「来島村上」の三家があり、室町時代から戦国にかけては、村上水軍の威勢は大いにふるい布刈瀬戸と尾道水道をおさえ、ここを通る船から帆別銭(通行税)を徴収し、水軍王国の名をほしいままに活躍を続けました。八幡大菩薩の旗をかかげ朝鮮、中国から遠く東南アジアまで航海・貿易と水軍の三位で押し渡り、「倭寇(わこう)」の名を海外にとどろかせました。金蓮寺の右手小高い丘の本丸には、村上水軍が残した武具、遺品、古文書などの歴史資料が展示されています。展望台を兼ねる隅やぐらは船の資料館となっており、子供たちの人気の的です。
|
広島県:’08夏 青春18きっぷの旅 3日目-2 (尾道編)

青春18きっぷの旅3日目の午後は尾道下車です。
瀬戸内海の景色、坂にお寺と魅力満載の街でした。
尾道といえば猫。
でも猛暑のせいか、猫ちゃんにほとんど出会えなかったのが残念。
でも、尾道の本に紹介されていたガイド犬ドビン君らしき
わんちゃんを見かけたので、それだけでも◎
尾道ラーメンも、尾道風お好み焼きも美味しかったです♪
1日目 茨城〜浜松〜京都
2日目 京都観光〜倉敷(岡山)
3日目 倉敷観光〜尾道観光(広島)←◎
4日目 尾道〜しまなみ海道(因島)〜今治(愛媛)〜松山(道後温泉)
5日目 松山〜香川〜大阪
6日目 大阪〜名古屋〜茨城
総走行距離 2136.7km
総乗車時間 34時間45分
| |