
新宿駅に集合。
日帰り山梨なんて初めて。新宿駅南口構内にあるドトールでコーヒーを購入。
|

電車出発。
動いた途端、お弁当をオープン(笑)。
柿の葉寿司にしました。
|

その後、友人が買ってきてくれたデザートを食べました。朝から食べてばかりです。
|

勝沼ぶどう郷駅に到着。
|

駅が高台にあるので、景色がとても良いです。
|

写真撮ったり、ベンチに座ってみたりして、少しの間、堪能。木の葉が生い茂っていて、景色が隠れてしまっています。
|

今日は「勝沼ぶどう狩り」というJR日帰りツアーでの旅行。早速、今日のツアーに含まれているぶどう狩りへ
|

いくつかのぶどう園を選べるのですが、本ツアー施行最終日でいくつかのぶどう園は受付終了。今回は、古寿園さんにお世話になりました。
|

通常料金は食べ放題40分600円。ツアー料金に含まれているなんてお得です。今日のぶどうは巨峰でした。ワイン色のものより黒っぽいものが良いとのこと。
|

ぶどうの時期が終わりのため、どのぶどうも虫が食っていたり、腐っていたりできれいなぶどうを探すのが大変! このぶどう園は巨峰以外にもいくつかのぶどうを育てているみたいです。こっちを食べたかったなぁ。
|

ぶどう園から歩いてシャトーメルシャンに向かいます。途中でひょうたんに遭遇。皆が椅子に行儀良く座っていました。
|

勝沼にあるぶどう園は、こーんなにいっぱい。
ちょっと、日本の山梨を誇らしげに思いました。
|

メルシャンかと思ったら、シャトレーゼでした。中では試飲をできましたが、私達は我慢して、メルシャンに向かいます。
|

橋には、ぶどうの形をした飾りが並んでいました。
|

シャトーメルシャンに到着。今日はお祭りをしているとのことで、賑やかな声が聞こえてきます。
|

早速、念願のぶどう踏みに参加。お姉さんに写真を撮ってもらったら、写っていたのは上半身だけ…。踏み踏みしながら撮っている意味ないじゃん。
祭では、ワイングラスを200円で購入すると有料試飲ができる仕組み。
|

グラスを買って、白ワイン3杯が飲める白ワインセット券を一枚、赤ワイン3杯が飲める赤ワインセット券を一枚購入。つまみにチーズ盛り合わせ、前菜盛り合わせを入手。実は売店でお土産用チーズが安く売っていたことが後で判明。だまされた!
ウッドデッキのテーブルを確保して秋の風を感じながらワインを飲みました。くーっ、最高!
|

すぐ横には、京王プラザホテル出店があり、お肉の焼ける良い香りが…。思わず、牛サーロインステーキとサーモンフライサンドを購入。いやぁ、テーブルが賑やかになって来ました。
|

出店だけでなく、すぐに使えるワインセミナーやコンサートが開催されていました。サックスのお兄さんはウッドデッキまで歩きながら演奏です。カメラ目線のお兄さんにズームイン!
|

お土産を購入して、お祭り期間限定の無料送迎バスにのり、一旦、勝沼ぶどう郷駅に向かいました。
これは、勝沼ぶどう郷駅の時刻表です。
駅に併設されている直売所に期待していたのに、あっけなく期待外れ。最低限の信玄餅などは有りますが、お土産は他の場所で買いましょう。案内所のおじさんに、ほうとうを食べられるお店を聞いたところ、歩いて数分の銀月を紹介される。本当は頑固おやじのほうとう屋さんに行こうと思っていたのですが、遠くて断念。銀月へ向かいました。
|

ほうとう一人前と馬刺しを注文。馬刺しは醤油に唐辛子を入れたタレに付けることを勧められ、食べてみたら、美味しい! 初体験の味でした。ほうとうは…。おばちゃん、あまり美味しくなかったよ。
|

また、勝沼ぶどう郷駅に戻ってタクシーでぶどうの丘へ。。
|

天空の湯でほっと一息。露天風呂からは勝沼の夜景がきれいに見え、癒されました
|

休憩室で一息ついたらタクシーを頼んで駅まで向かいました。この時間は駅には売店もなく、寂しい感じなので、ぶどうの丘で何か買っておくことをお勧めします。
私は何も買わずに駅に到着。 失敗しました。
早めに着いたので勝沼ぶどう郷駅のホームから最後の景色を堪能。
その後大月で、中央線限定ワインを購入し、かいじに乗り換えて新宿到着。この旅は終了しました。
いやぁ、盛りだくさんでした。
10:30新宿発というゆっくり目の出発でしたが、
ここまで十分に遊べました。
すべて込みこみで一人12000円。
|